bDパイルの活躍

bDパイルで支持された建物には、地震動が伝わりにくくなりあまり揺れません。その結果建物構造や設備へのダメージは現在まで報告されていません。つまり地震に最も安全、安心な工法と言えます。

免震工法 制震工法 耐震工法 は違います。

地震に一番安全なのは免震構造です。

様々な装置により、地震の力が建物に伝わりにくくなります。
地震による揺れの影響は小さく、室内を安全に保ちます。

メリットは地震による揺れを構造体がほとんど受けないため、被害が小さくなることです。室内での被害も小さくなります。

  • 揺れを最も抑えられる
  • 二次被害が起きにくい
  • 内部の損傷を防止する

免震装置が必要となるので工事費が高いです。免震装置は設置費用だけでなく、メンテナンスも必要としているため、他の工法に比べて圧倒的に工事費が掛かります。地震による揺れは少ないものの、軽い建物では台風などの強風に弱い点には注意が必要です。風の強い日には、揺れを感じることもあるでしょう。

  • 工事費が高い
  • 歴史が浅い
  • どんな建物、どんな地震動にも安全とは言えない

建物が地震力によって変形や変位する部分で、制震部材が地震力を吸収し揺れを軽減します。制震部材が代わりに動くことで揺れを吸収します。ただし、地盤が軟弱な場合は揺れの吸収ができず、制震工法の本来の効果が発揮されません。そのため、地盤が不安定な土地には適していません。

  • 繰り返しの揺れに強い
  • 台風などの揺れにも強い
  • 既設の建物にも設置できる
  • 1階部分に効果がない
  • 地盤の影響あり
  • 装置の性能や設計が重要

耐震工法は、構造体に地震動の力に耐える強度を持たせる方法です。ただし、室内での安全を保証するものではありません。一番のメリットはコスト面であり、大きなデメリットは、建物が地震の揺れを直接受けることです。構造体が地震の揺れを直接受けるため、柱や梁が損傷する可能性があります。一度損傷が生じると、ダメージが蓄積され、将来的な地震に耐えられなくなる可能性もあります。

  • コストが安い
  • 設計の自由度が高い
  • 揺れがダイレクトに伝わる
  • 二次被害のリスクがある
  • 繰り返しの揺れに弱い

SP免震基礎工法(bDパイル使用)

免震装置のない免震基礎工法なので、低価格で施工が可能

短納期、短工期で経済的。必要数だけ作るので早くて安い

風圧力、長周期地震動にも安心

国土交通大臣によって認定された工法であり、砂、礫、粘土の各種地盤に適用可能

現在の建物は震度7でも完全には崩壊しない強さです。
そんな大地震のとき、SP免震基礎の建物は震度3~4となり、建物被害もなく、室内でも安全です。

SP免震基礎工法

bDパイルはを地中熱交換井として活用し地中熱ヒートポンプを利用して冷暖房、給湯、融雪などに利用できます。地中熱は最も安定した再生可能エネルギーです。年間を通して安定した地中の熱エネルギーを利用することで低コストに快適な冷暖房を実現するエコシステムです。bDパイルを使用することで高額な熱交換井を不要としメンテナンス費用が掛らず環境にも経済的にも優しいシステムです。

GPエコシステム

年間を通じ温度変化のない地中熱(再生可能エネルギー)を活用
冷暖房費削減 給湯費削減 融雪費削減 導入後のメンテナンス費用無し

2名以上の世帯での一般的な光熱費を月16,000円程とした場合、GPエコシステムを利用すると約50%offの月8,000円程に収まります。結果的に年間96,000円の光熱費削減。(世帯人数が多い方、暖房期間が長い地方はさらに光熱費は削減できます。)

上記のような使用例ですと、平均導入費用(GPエコシステム約150万円)を15年間で回収可能

その後は、光熱費50%offで暮らしていただけます。(太陽光パネルのように定期メンテナンスの必要がありません)

さらに使用を続けていただくことで、SP免震基礎工法(bDパイル)自体の費用回収も可能です!

GPエコシステムに関するFAQ

GPエコシステムはどこでも使える技術ですか?

鋼杭工事の出来る敷地であれば日本中どこでも可能です。

一般的なエアコンと比較して電気料金はどれくらい節約できますか?

同じ負荷の場合は、電気料金は1/2または1/3となります。

一般的に地中熱利用は深さ100m前後の熱交換井が必要と言われてますが、なぜ短い鋼管でも大丈夫なのですか?

bDパイルを熱交換井として活用する場合、他の工法と比べ採熱効率が数倍高いからです。
地表付近の地中温度の変化は10m以深と比べると、冷房初期には低く、暖房初期には高いため、冷暖房全体で比較すると100mの熱交換井と遜色のない性能を発揮します。

地盤が弱く、地下水位が高いのですが大丈夫でしょうか?

 軟弱地盤対策としてbDパイルで安全・安心を。そして、地下水があるほどGPエコシステムは効率的です。

あきらめない! 傾いた家は元に戻せる!

PUBB工法を利用しbDパイルを施工することで傾いた住宅を基礎ごと元に戻すことができます。

bDパイルを地盤支持層まで到達させるため、地盤の液状化リスクをなくします。(再沈下することはありません)地震時における地盤の液状化は、建物の安定性を脅かす要因の一つですが、bDパイルの採用により、このリスクを低減することが可能です。軟弱地盤・液状化地盤対策として、地盤の安定性を確保し、建物の安全性を向上させることができます。

掘削:杭 建込み
反力ブラケット取付
回転 押圧部組立
回転埋設
ジャッキで基礎引上げ

日本大学工学部 建築学科×機械工学科
共同研究開発

浅部地中熱利用システム

地中浅部(0~20m)の熱(=浅部地中熱)を冷暖房・給湯などに効率良く利用する技術の研究が2009年より日本大学工学部にて行われています。
この取り組みは、日本大学工学部が6学科横断で推進している「ロハスの家」プロジェクトの一部であり、福島県復興計画における再生可能エネルギー利用促進及び産業創出のためのモデル事業でもあります。2011年度より実用化に向けた技術開発が推進中です。

SP免震とロハスの家

ロハスの家プロジェクトは2009年より始まり、エネルギーの自立を目指した取組です。
SP免震基礎工法と併せることで、災害に強く、再生可能エネルギーを利用することで自然共生を目指します。
ロハスの家3号は熱と水の自立共生を目指した延べ床面積約100㎡の「実験住宅」として2011年より開発されています。水平型地中熱交換器に加え、地中熱センターからの熱供給も可能で、この家のコンセプトの発展型は、2011年「パッシブデザインコンテスト」で288作品中の大賞を受賞しています。

浅部地中熱採集蓄熱システムについて

地中に埋設した鋼管に熱媒体が充填され、U字管が挿入されている。免震効果を持つ基礎杭であり、熱交換機能が付与されている。

水やプロピレングリコール溶液等を鋼管杭に充填し、地中採熱特性を向上させる。

熱を運ぶ液体が管の中を流れ、ヒートポンプとの間を循環する。

地中熱放出/太陽熱採集器と組み合わせ
・冷熱を蓄える(春)
・温熱を蓄える(秋)

U字管の中を流れる液体が運んできた地中熱を取り出し、冷暖房と給湯に用いる。

・地中熱を放出する装置(春)
・太陽熱を採集する装置(秋)
地中蓄熱体と組み合わせて使う。

鋼管杭を用いない場合に地中にU字管を埋設する形式の熱交換器。

地中温度は10m以深では通年ほぼ15℃で一定
3~10mでは季節により数℃変動する。

お問い合わせ

〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-14-1 ヒューリック神田須田町ビル

TEL 03-6323-1153